「さすけねぇ!Youthで福島SDGs」とは? What is "“Sasukene” Fukushima Youth for SDGs?"
- みゆき 安藤
- 2020年12月15日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年2月24日
2021年3月11日で、東日本大震災から10年を迎えます
Japan marks 10th anniversary of 3/11 disaster
10年前のこの日、日本でマグニチュード9.0の大地震が発生し、多くもの住民の方々に被害を及ぼしました。国内外から多くの人の支えがあり、福島は一歩一歩着実に前進してきました。しかし、そのように福島の復興が進んでいる一方で、あれから早くも10年が経とうとしている今でも福島は風評被害という見えない災害に苦しんでいます。
It will be 10 years since the 11th of March 2011 when the Great East Japan Earthquake hit the Tohoku area including Fukushima. However, there still is a gap to fill in between what people think of Fukushima and the actual situation there that we aim to bridge.
誰がやっているの?
Who is involved in this group?
福島にゆかりのある高校生・大学生たちが中心となって活動しています。
We are a group of Japanese high school and university students working together with the aim of informing what Fukushima has been doing within the Sustainable Development Goals (SDGs) scope.
何をしているの?
What is this group doing?
世界のユースに対し、ふくしまの今、未来への想いを伝えることで、現状と世界で抱かれている福島に対する印象の差を埋めることを目的に活動しています。
We have been interviewing people who work in the field of the SDGs for/in Fukushima, and writing articles as a part of the voluntary local review for SDGs in Fukushima.
On the 13th of March 2021, we, the youth, are hosting a hybrid event (online and in Fukushima) to connect the world and the youth of Fukushima for a sustainable future, presenting what we found out throughout the interviews.
「さすけねぇ」ってどういう意味?What does "Sasukene" mean?
「さすけねぇとは、福島の方言の一つで、「大丈夫」や「問題ない」という意味で使われます。このイベントを通じて福島はさすけねぇということを世界のユース達に知ってもらいたいという願いが込められています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
"Sasukene" is a type of Fukushima dialect indicating "Alright!" or "No problem". We strongly hope that this event will make all the youths from the world realize Fukushima is "Sasukene".
福島に関する情報(More information on Fukushshima)

Kommentare